読書。伊坂幸太郎「終末のフール」

チルドレン、だったか。前に伊坂幸太郎の小説を読んだのが読みやすくて、また読んでみることにした。

 

今回は、「終末のフール」。

 

まず作品のあらすじ、時間軸はこんな感じ。8年後に小惑星が衝突する。そう予告されてから5年が過ぎた頃。当初の絶望からパニックに陥った世界もいまや平穏な小康状態にある。そのような世界で、3年後に終末を迎える人々がどのような生活をしているのか、オムニバス形式で綴った小説だ。

 

私がこの本を読んで面白いと思ったポイントは、ちょっとした日常に、ぬるりと終末感漂う雰囲気が漂っているところだ。

 

スーパーでは、暴動や略奪に備えて、銃での警備が許されていたり。

 

その辺に死体が落ちていることも、さほど驚きがない人たち。

 

犬や猫も襲って食べる人がいるということがさらっと書かれていたり。(実際食べているとこは出てこないので、グロ要素はない。)

 

また、この本を読んで印象に残ったのは、終末が近づいている、そんな中でも、そこまで、日常は大きく変わることなく続いているような印象がある。

 

終末を近いうちに迎えようと、食べることはもちろん、働く、人と話をする、そんな日常ってなくならないもんなんだな、と感じた。

 

きっと、現実世界でそのようなことになっても、大切な人が亡くなったとしても、治安が悪くなったとしても、そんな環境に適応しながら日常って続いていくものなんだろうなーという気がする。

 

私が今まで読んだり、見てきた終末の世界観を持った映画とか漫画とかの作品は、世界が終末に近づいて、パニックなっている世界だったり、あとはもう世界が終末を迎え、人間はもう数人しかいない静かな世界というものだった。今回のこの本は今まで見てきたどの映画とか漫画とかとも違うものでとても新鮮な気持ちで読むことができた。

 

もし、私がこの世界の住人だったらどんな行動を取るんだろうと、自然と考えてしま

うような作品だった。

 

 

 

 

就労移行支援所に通い始めました。最初に決めたこと、そして最終的な決め手。

ブログを久しく書いていなかったので、たまには。

 

前回のブログで、就労移行支援所を総合一般型、障害種別特化型、専門スキル特化型に分けて、自分には総合一般型があってるかなあなんて話をしたけど・・・。

 

結局今通ってるのは、Dキャリアという、発達障害に特化したような就労移行支援に通っている。

 

前回ブログを書いたときには近くに見つけられなかったのだが、あの後見つけて、見学・体験に行って良いかなと思ったので、決めた。

 

就労移行を決めるのは難しかったが、あまりいろんなところを見過ぎない。最初にこう決めて就労移行探しに臨んだ。

 

調べると、いろいろと就労移行支援所はそれなりに出てくるのだけど、いろんなところを見学に行きすぎると、どこを選んだらいいか余計に分からなくなりそうなので、3件ほどに絞ってみていくことにした。

 

結局どこの就労移行に通ったとしても最後は自分だとも思うし、あんまり見まくって時間ばっかり浪費するのも得策ではないような気がして・・・。

 

総合一般型の大手の就労移行、地元企業がやっている就労移行、そして今通っている発達障害特化型の就労移行に絞って見学をした。

 

結局今の就労移行を選んだ理由については以下のような感じ。

・セルフメンタルケアのやり方が学べる。

ほかに見た2つの事業所にも、セルフメンタルケアのための訓練はあったが、それが充実していたこと。

自分の場合これが結構欠けていると思うので、ここは重要視したいポイントであったのでここはもとからの希望と合致した部分だった。

 

・事業所の雰囲気が良かった。

事業所の雰囲気が明るかった。

利用者さん同士の会話があって、自分がいざ就職活動をするとなったときに、情報交換ができそうというところが魅力的だった。支援員さんと利用者さんの距離感も近い感じで日常のちょっとした雑談とかもできるような雰囲気だった。

ひとり暮らしなので、事業所に行って会話がなく帰ってくるよりはこういう事業所のほうがいいと思った。

 

実際、他の事業所だと、あまり利用者さん同士の会話がなく、支援員さんとも何となく

生徒と先生のような関係性というイメージで日常のちょっとした会話というのが少なく物足りないというかさみしいような気がした。

 

・利用者さんの雰囲気も合うような気がした。

発達障害特化、ということもあって利用者さんの雰囲気も結構合うような気がした。

やっぱり同じような障害の方がいるというのは、親近感が湧いてくると思う。

 

今通っているところは、ほかのところと比べて通所率が高いところも良かった。人それぞれペースがあるから、毎日通えないことをどうこう言いたいわけではない。ただ通所率の高い事業所のほうがモチベーションとして「あの人も毎日通ってるんだから頑張ろう」という気持ちが生まれやすそうなところはあるんじゃないかな、と思う。

 

ASD的に自分の正義を振りかざしてぐちぐち言ってしまうと、見学に行った総合一般型

だと親に言われて通ってるのかな?みたいな人がいたりして、ちょっとモチベーションが下がったんだ・・・。実際。

訓練中にイラスト書いてたり、参加する気ないです。みたいな態度をする人がほんとに数人だけど、正義感つよつよASDの私には少し許せなかったんだ・・・。そしてモチベが下がる・・・。

 

カリキュラムとか支援員さんも大事だけど、自分にとっては、一緒に学んでいく利用者さんも自分のモチベーションを保つためには大事だなーと見学、体験に行って深く思った次第。

 

最後に、就労移行に通い始めて4日目だけど、今思う良かったこと。

・毎日通う場所があるということのありがたさ。

・言葉を発する場所ができたことのありがたさ。

これは今ほんとに思ってること。人のいる場所はやっぱり苦手で、「雑談できない、つらい」とかも思うけど、訓練で話ができるし、通う場所があると起きる時間も安定するのがすごくありがたい。

 

今後どう思うのかはわからないけど、一人でやることない、だれとも話してない、暇だなんて思っているよりは全然就労移行に通ったほうがいいと思う。

 

 

良ければ、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代一人暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

就労移行支援事業所について調べてみてわかったこと、感じたこと。

タイトル小学生の感想文みたい。

 

まあ下手すると精神年齢がそのくらいだからしょうがないか。

 

とりあえずいろいろ進めていかないと良くないなと思い始めたので、就労移行支援事業所について調べることにした。

 

いままで資料はいろいろともらってきてはいたのだけれど、なかなかじっくりと調べてみる気になれなかったので、パンフレットを見ながらノートにまとめてみることにした。

 

調べてみるとまあ、本当に事業所によってさまざまなんだなあということが分かった。

 

大まかに言うと、どうやら3つくらいに分かれるらしい

・一般総合型(障害問わずいろいろな人を受け入れていた)

・専門スキル特化型(IT系が多い印象)

・障害種別特化型(発達障害向け、とかがあった)

 

通所もほぼ毎日決まった時間に、というところもあれば、自分である程度自由に調整できたり、在宅で受けられるなんて言うところもある。

 

こう見ると、私は通所あり、一般総合型なのかなあという気がしてくる。

 

ひとり暮らしをしながら働いたということがないので、働いたときに生活のリズムをつかむために、通所。専門スキル特化にするほどIT系興味があるかと言ったらそうじゃない。障害種別特化型はそもそも近所に事業所がない。というところから考えるに・・・。

 

一般型だと、いろいろな業種の企業体験もあるところもあるようだ。今のところ事務系を希望したいという気持ちだけど、本当は事務向いてないような気がするからほかの可能性を探るためにも作業系とかも体験して考え方の幅を広げられたら良いという思いがある。

 

ただなあ、一般総合型の名刺交換とか外出てウォーキングとか、そういうの必要?

ビジネススキル身に着け。みたいな講座を受ける必要性とかあるんだろうか、すごい無駄な時間な気がする・・・。やってみないとわからないことだけども。

 

自己分析の時間とか、セルフメンタルケアのやり方とか、そういうのは受けてみたい。

職員の方に福祉士とか心理士とかそういう専門的な方もいてくれると心強いかもしれない。

 

自分の考えをまとめると

・総合一般型

・事務以外の視野も広げられそうなカリキュラム。

・一応事務系のMOSとかの資格も取れたらよい。

・セルフメンタルケアのやり方なども考えられる。

・メンタル系等の専門職の方がいてくれるところ。

・意味があるのかわからないビジネスマナーや電話応対などのカリキュラムが少ない。

(ここはある程度希望満たしてれば妥協すべきポイント?)

 

見学に行くにもある程度調べて、見るポイントを明確にした方がいろいろ考えやすいだろうし、やっぱり調べてみてよかったとは思う。

 

調べて終わり、ということだけにはならないようにしたい。

 

傷病手当金不支給!?傷病手当金不支給をきっかけに考える今後。

「傷病手当不支給!?」

 

昨日協会けんぽからハガキが届いた。「不支給通知書」なるもの。

 

シールをはがすまでは、振込日のお知らせだって信じて疑わなかったよ・・・。

 

5月末で退職したのだが、4月から休んで待機期間は満たしていたのに、なんで?

 

パニックになった。

 

「人生積んだー」と声が出てしまった。

 

理由は108条該当とのこと。傷病手当金よりも会社からお給料を多くもらっているから出ないんだそう。

 

1年くらいは少なくとも傷病手当金を当てにしていたのに・・・。昨日はショックで寝れなかった。

 

もう出ないものだとあきらめ、失業手当に気持ちを切り替えようとも意識したが、とりあえず不支給の原因を探るために、協会けんぽへ電話してみることにした。

 

お問い合わせ番号が通知書に書かれているので、それを伝えると個別の案件について詳しく教えてくれた。

 

そしたら、5月分までは不支給だけれど、6月分の申請からは出るとのこと!5月分までは有給で給料がでていた、ということだけがポイントみたい。

 

その給料だけが今回不支給になった理由だから、6月以降は問題なく出るはず、とのこと。

 

ふう・・。一安心。

 

だけれど。

 

傷病手当金にしたって、1つの病気では1年半しか受け取れない。またしばらくして、1年半受け取れるようになるなら良いのだけれどそういうわけじゃない。

 

まだ長い人生で、今後傷病手当金を使いたいと思うことがまたあるのではないだろうか。

 

そのたびに病名増やしても仕方ないし、そんなこともできないかもしれないし、傷病手当金をあまり当てにしないでおかないといけないなと今回の件で思った。

 

むしろまだ体力のある30代でこれ使っちゃっていいのだろうか。という気さえしてきた。

 

逆にビビらせる出来事に出会って、今後を考えるきっかけになったからよかったのかもしれない。

 

 

良ければ、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代一人暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

やっぱ続かなかったけど、ぼちぼちやるのもいいかもしれない。ここ1か月の備忘録も兼ねて。

1か月以上ブログを更新していなかった。

 

それはブログ以外で嫌なことがあり、もういろんなことがどうでもよくなってしまったから。

 

こういうことがよくある。

 

何かがだめだと思うと、あれも、これとだめに思えてくる。

 

そして続けていたブログもやめてしまった。

 

でも、今も変わらず無職だし、就労移行支援にすら通っていないのだから、せめてもの生活のなかで何かはやるべきだと思い、とりあえず一記事くらいつくってみることにした。

 

ここ一か月で起こったこと。特にないけど・・・。

 

●6月1日に申請した、国保の払込用紙が7月20日頃やっと届いた。

 26,100円。思ったより高くなかったのでよかった。

 

●市民税も7月20日頃に届く

 3か月分で44,400円。これでひと月分換算で、私は税金に約57,000円もの金額

 を割くことになる。税金高い。

 

●7月分の生活費が税金も併せて、約13万。

 税金、家賃差っ引くと、3万5千円くらいで過ごしていたことに気づく。

 働いていたときの何分の一か。少し節約しすぎで、どこかでまた暴発しそうで心 

 配・・・。

 

今日書いてみて思ったこと。

 

やっぱりパソコンを開くという行動は大事なのかもしれない。

 

きょうはたまたま、美容室の予約と歯医者の予約をネットでやった。ついでに放置していたブログもみようと思い、この記事を書くに至った。

 

日記を続ける方法とかで、机の上に日記帳をひろげた状態にしておくと続けやすいとかきいたことがあるけど、とっかかりは大事ってことなんだろうなあ。

 

あんまり書きすぎるとまた書きたくなくなってしまうのでこのくらいにしておこう・・・。

 

 

良ければ、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代一人暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

6月最終日。スマホの通信会社変更。オンラインでやってみた。

6月最終日。常々やろうと思っていた、通信会社の変更を実行!

 

今まではYmobileに入っていたのだけど、退職したり社会保障の申請の関係で電話することも増えたので、通話料が結構かかる。○分なら無料!っていうサービスもないのがほんとに困る。1秒22円って。

 

どこに変更するか迷ったけど、結局無難そうなahamoにすることに。国内通話5分間無料!

 

心配性なので対面で変更したかったけど、ahamoはオンライン手続き限定なんだね。

 

ahamoのホームページに行って、案内に沿ってやったら、申込は30分くらいで終了。簡単だ。YmobileからMNP番号を取得する方のが地味に時間かかった気がする。

 

途中でSIMを購入するか、eSIMにするか、選択するところがあった。eSIMってなんだかよくわからなったけど、案内を見るとスマホ本体にSIMカード機能を持たせる、ってことみたい。わかったような、わからないような。

 

 

ドコモ回線でスマホを使うには申込だけでは終わらない。

 

申込した後、通信会社で審査をすると、メールで回線開通のためのメールが届くのでそこからまた作業。

 

回線開通メールが届くのに最短で1時間くらいと書いてあったのだけど、まあまあ時間かかった。開通のメールが来たのは、申込から3時間後の8時。月末だからっていうのもあるのかな?

メールが夜9時までに来なくて、回線作業が明日になってしまうと、7月分のYmobileのお金とられちゃうからちょっと焦った・・。

 

そこからahamoの案内通りにスマホの設定からeSIMを登録したりして・・・10分せずに開通作業が完了!

 

eSIMっていうのが少し怖かったけど、本当に案内通りにやるだけだから全然難しいことはなかった。

eSIMなら、次に通信会社を変更したいと思ったときには割と気軽に変更ができそうなところがいいなーと思った。こんなに気軽に変更ができるなら、もうちょい格安のところにちょっとだけ変更してみて、使い心地を調べるものよさそう。

 

 

でも、もし急な故障で画面が付かなくなったりしたらデータが全部消えてしまわないのだろうか。

 

以前使っていたスマホは急に画面が付かなくなったことがあった。その時は新しいスマホだけ購入して、SIMを入れ替えてラインのトーク履歴も消えないで済んだんだけど。もし今後そういうことがあればデータの復旧はどうなるのだろうか。

 

アナログ人間はちゃんとSIMカードあったほうが安心に感じるなあ・・・。

 

 

良ければ、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代一人暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

おすすめのLINE活用法!グループ機能で情報管理!

社会保障の手続き、引っ越しの手続きなどネットでいろいろと調べて、「このサイトいいな、またあとから見直したいな」と思うことってけっこうあると思う。

 

お気に入り登録も良いけれど、あとから見直したいと思うサイトが多い場合必要なときにお目当てのサイトを探すのがちょっと面倒。

 

あるとき、LINEの機能を使ったお気に入り登録に代わる情報管理の方法をネットで見つけた。

 

その方法は、LINEで自分ひとりのグループを作って、そこにサイトのURLなどを張り付ける方法!

 

私はこんな具合に何個か自分ひとりだけのグループを作っている。

 

f:id:noznoz1006:20230629233417p:image

 

ひとり暮らし計画時には、物件探しのポイントや内見時の見るべきところをまとめたサイトのサイトURLなどをトークに貼っておいて、何回か見直したりしていた。

 

スマホだととくにSafariなどでお気に入り登録するよりはLINEのトークに情報を張り付けしている方が、情報へのアクセスがしやすくて良いと思う。

 

 

情報へのアクセスのしやすさのほかにも、この方法には良い点がある。

 

一つは、LINEの場合にはURLを貼っておくと、そのサイト内の写真や画像、冒頭の文章を表示してくれて、どんな内容なのか思い出しやすいところ。

 

f:id:noznoz1006:20230629231156p:image

 

 

 

もう一つは、貼ったサイトが多くなって、自分の見たい情報がどこにあるかわからなくなった時にはトークの検索で、トーク内に埋まった知りたい情報を掘り起こすことも可能なところ。

 

とけっこう便利な点を挙げることができる。

 

 

自分ひとりだけのグループを作る方法は、簡単。友達リスト→グループ→グループを作成→友だちを選択、とここで友達を誰も選択せず次へに行くと、自分ひとりだけのグループが作れる。

 

 

写真やら、テキストやら残して置けるKEEP機能がLINEにはあるけど、カテゴリ別に情報を管理したいなら、こっちのやり方があっていると思う。

 

もしいいかもと思った方がいたら、よかったら試してみてほしい。

 

自分ひとりだけのグループを作るのはちょっと悲しいかもしれないけど・・・。

 

 

 

良ければ、ぽちっと お願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代一人暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村